Warning: session_start(): Cannot start session when headers already sent in /home/csc-smo/www/fkuc/wp-content/themes/csc/inc/variables.php on line 2
治験初心者が注意すべき検査項目&それに対する対策① | 福岡・久留米ユニティクラブ
電話する

コラム

2025.08.07

治験初心者が注意すべき検査項目&それに対する対策①

前回投稿から期間が空いていることを上司に気づかれないために、詰めて書いてます。

はい。ではいきますね。(なにが?)

そう、これですね。治験参加初心者の被験者さんが躓く検査項目。そして、その検査項目に対しての対策も書きますね。

●CK値(基準値59-248U/L)

→運動をしたときに上がる項目。筋肉痛などを伴う運動をしたら上がってきますね。スポーツ筋トレボーリングetc……。日焼けしても上がる項目ですので、今の時期は要注意です!事前検査1週間前から運動や日焼けをしないことですね😶!

●AST(基準値13-30U/L)、ALT(基準値10-30U/L)、γGT(13-64U/L)

→肝機能の評価、筋肉の病気の評価のために確認する項目。お酒をのんだり脂っこい食事をとったり激しい運動をした場合に上がります。暴飲暴食したときはこの3項目が一気にドカンとあがりますので、「やっちゃったね」と思います。製薬会社にもよりますが、ASTやALTが45超えるといやな顔されますので、再検査もせずに不適にしちゃいます。ちなみにγは運動の時はほぼほぼあがりませんが、お酒に影響されまくりなので、お気を付けください。

●尿酸(基準値3.7-7.0mg/dL)

→お若い方で高い場合に一番疑うことは「さては水を飲まなかったな!?」です。年齢重ねているとプリン体の過剰摂取、腎機能の低下、アルコールの過剰摂取、肥満、遺伝などを考えますが、治験に来る若い成人男性に対してそれらを疑うことはほぼほぼないです。尿で検査するのですが、お水を前日からたくさん飲んで当日の尿をその日の第2尿以降の尿を提出していただければ、ほぼほぼ基準値内に収まります。もしそこまで努力して高い場合に食事や遺伝を考えるのかなと思います。とにかく「提出する尿はきれいなものを」ですね。

●総ビリルビン(基準値1.32-2.23)

→治験においてこの項目が上がった場合に疑うことは「空腹」もしくは「脱水」です。広く一般的に検診前の食事は前日の21時が多いですが、治験においては4時間前絶食です。これは極度の空腹を避けてもらうためです。事前検査が10時の場合は、絶食をお願いしていますが、13時からの場合は9時までに食事を済ませていただくようにしています。また、脱水(水分摂取不足)でも不適格となりますので、やはりお水はたくさん飲んでおくことをお勧めいたします!

とまぁほかにもたくさんありますが、別の業務をしなければなりませんので、また更新しますね。必殺小出しの技🤗

🐻がえさん、見てないよね?というか、見てる人います?😑

関連コラム