
最近の治験の事情

最近の治験事情についての記事を書こうと思いましたが、そんなものは特にないかもしれません。昔も今も大して変わっていない気がします(真顔)
ただお薬や試験の内容が複雑になってきている気がします。
昔は専門医など必要ではなかったですが今は専門医が必要になっていたり(安全性確保のため)、より詳しい検査項目が追加されていたり(安全性確保のため)と、治験内容がより複雑?になっている気はします。(気がするだけかも)
しかし、被験者さんからすると専門医がいたりより詳しい検査をしてもらえたりすると安心するのかな!?と思ったり思わなかったり。どうなんでしょうかね。良し悪しってかんじですかね🫥
そういえば当施設、とうとう【臨床協】に加盟します!ある被験者さんに「加盟しているのに使用していない施設を知っていますが、貴院は使用しますか!?!?(どやどや)」みたいなことを聞かれました。「えぇ、使用しますよ」が答えですね。でなければ、我、メールでお知らせしません、とほほ。
その被験者さん曰く「加盟しているのに使用していない施設を知っています!」らしいです。教えてくれ、その施設、教えてくれです笑。加盟しているのに使っていないって、(あるのかもしれないけど)すっごくあれですよね😑😮笑
兎にも角にも、当施設はバンバン使っていきます!
そういえば、コラム記事の投稿で一番アクセスがあった投稿は、事前検査時に心に留めておきたい4つのこと なんですよね🥺
そら、わざわざ時間作って事前検査に行くんだから受かりてぇよって思いますよね。
自分は健康だから受かるはずだ!と思っている人がほとんどだと思います。病気なわけない、そう思いますよね。そうなんです、事前検査に不適だからと言って病気なわけではないのです👯♀️ただ【その治験には向かなかった】。そう捉えるのが一番です。
もし不適の連絡が来た場合は、理由を聞いて改善点も聞いて、善処すれば次の結果はきっとよくなるはずです。
次の記事ではよく不適になる検査項目&それに対する対策を書いていきます。
誰も見ていないこの記事。🐻ガエさん、見てる?(諸事情により🐻さんは今休みなので田中だけで被験者募集管理やってます、とほほ)
それでは、また。